なぜか税金に不満をもってしまう4つのワケ

こんにちは、Masaです。

お金を得るにしても、お金を払うにしても、貯めるにしても、あらゆることについてくるのが税金ですよね。税金が大切なことって言うことも理解しているし、税金を支払うことは正しいことのはずだと思っているけれども、税金をとられるのって何だかすごく損したような気持ちになりますよね。

しかもよく分からないままたくさん取られてしまったり、でも、文句も言えなかったりと、意外と不満を抱えやすいんじゃないんでしょうか。そんな説明しづらい税金に不満を持ってしまう理由について考えてみました。

 

投資に反映されていないから

お金を払うと言うことは、何かに対してお金を投入しているということですよね。税金を支払うことで、間接的に政府にお金を支払っていることになります。ということは、お金を払った分だけ政府からリターンが返ってくることを当然皆望んでいますよね。

しかし、実際はどうでしょうか。もちろん、医療や福祉、教育でリターンは返ってきています。それらが消費税や住民税、所得税や贈与税など納めた税金に対しての適切なリターンだと満足していると言う人は案外少ないのかもしれません。

100円の価値だと思っているおにぎりがなぜか150円のままで売っているけれども、それを生きるためには買わなきゃいけないのって、確かに文句は言いづらいけども、損をしている気持ちになってしまいますよね。

値段に不満があるから

あらゆる商品やサービスは、市場に淘汰されて値段が決まっています。昔は10000円ださないと買えないと思っていたコートも、今ではGUやH&Mなどで2990円とかでも購入できてしまいますよね。また、あまりにも高すぎると噂されるような商品ってスーパーから気がつくと消えてたりしますよね。

でも、税金はそういった市場と全く関係なく動いています。政府のサービスに不満があっても、高すぎると思われていても、誰も買いたくないと思っていても関係なく強制力を持ってお金を要求する仕組みになっています。

また、税金の値段というのは原価がよく分からないし、公務員の給料以外に何に使われているのかいまいち想像しにくい側面ってありますよね。そして、それが「自分」に役立ってなかったりしたら、気分の悪い募金をしたような気持ちになってしまいます。

ニーズに合致していないから

税金の目的は利潤の最大化ではありません。国民が払った税金で行うサービスを決して効率化しようだとか、ニーズに合わせることは考えられていません。重要なのは、同じサービスを同じ量提供すること。

だから、私達が望んでいるニーズに合わせて動いてくれることはほぼありません。 ニーズの多様化に合わせられない商品は消えていくのにも関わらず、ニーズに合わせろというように存在する税金は、なかなか許しがたいですよね。

目的が違うから

私達が望んでいる税金の目的と、本来の税金の目的は実は違います。でも、それに気づいている人がすくなったり、理解している人が少ないと、誤解が不満をつのらせてしまいます。

そして、その怒りを何にぶつけていいのか分からなくなってしまいます。しかし、冷静に税金に対してどの部分が気に入らないのか見つめてみることで、自分がどう行動するべきかを考える事が出来るはずです。

とりあえず、ニーズに合った税金だけ払って生きたいなあとも思いますよね。

企業では出来ない政府がしている3つの役割とは

f:id:amor715:20180203205623p:plain

こんにちは、Masaです。

18歳を超えると突然選挙の投票ができるよ、と言い渡され

20歳を超えると突然年金払え、と言い渡され

正直自分は最低限の公共サービスしか受けていないのに、なんだかなーという気分になってしまいますよね。

毎年様々な施策が発表されますが、絶対に全員が得をするものではないので、「誰かから」は批判を受けてしまいます。もちろん皆が損をしているわけではないのですが、どうしても声を上げる人の意見が 正論のように聞こえてしまいますよね。

しかし、政府のサービスを「支える側」になった大人として、「子供から政府って何をしているの?」という質問くらいは答えられるようになりたいなと思いますよね。企業のように政府は動けませんが、企業が出来ないことをやっています。「今」の政府のあり方ではなく、あくまでも本来の仕組みについて考えていきたいと思います。

 

その1、所得を再分配している

故くから、ノーブレス・オブリージュという言葉があります。貴族などが、教育を受けた自分たちはその知恵を活かして領民を守らなければいけないという考え方です。領民を馬鹿にしているわけではなく、自分の生まれ持った環境を自分なりにほかの人に還元しようという考え方です。だから、領民たちも貴族を尊重していました。

芸能人や、お金持ちが大金を募金するのは、ノーブレス・オブリージュに基づいた考え方をしている人が多いです。助けが欲しい人に、能力などは渡せないけれども、自分が持っているお金を支払うねという事です。

所得の再分配とは、それと同じことです。皆努力したり、努力していなかったりするけれども、ノーブレス・オブリージュで、持っている人が、どうしてももつことが出来ない人に最低限あげるね。でも、自分がそれをするのには手間がかかるから、政府が代わりに代行するね、という仕組みです。

その2、 経済を安定化している

この間の記事にも書きましたが、お金は人間が作ったものなので、お金のルールを変えて、自分の都合の良いようにすることは簡単です。それを皆が勝手にしたらめちゃくちゃになりますよね。 だからこそ経済を一定に発展させることが出来る中立な立場が必要です。

それを、政府が行っています。政府自身は利益を追求している機関ではありません。なぜなら、不況でも、好況でも自分の生み出したサービスではなく、税金から給料が支払われるからです。中立の立場から経済を安定させる働きを持っています。

その3、 将来世代に配慮している

目の前に100Lの石油があるとします。毎冬寒さをしのぐためには1Lが必要です。そうすると、100年後に石油はなくなってしまいます。このような状態になった時、人は様々な行動をとると思います。

何も考えずに毎冬1Lを使う人

子供のことを思って0.5Lで暖かくなる道具を作る人

石油を使わなくても暖かくなる電気を発見する人

一番楽なのは何も考えないことです。しかし、自分の子供はまだ乗り切れるかもしれませんが、自分の孫は確実に「石油で」温まることはできません。そこまで想像力が働かない人もいれば、家族がいないからそれでいいという寂しい人もいるかもしれません。

しかし、皆が好きに動いていると、子供に残す自然遺産は何もなくなってしまいます。ただ、後に生まれてきただけなのに。

それを避けるために、将来の世代のために色々なものを残そうと、自分たちの利益を考えずに政府はサービスを作っています。

利潤を重視していないから公共サービスはなりたつ

公共サービスは、利益を重視する必要はありません。また、高い水準を目指す必要もありません。なぜなら、公共サービスは資本主義と切り離されているため、競争に巻き込まれていないからです。

政府の役割を見た時、企業ではできないという意味が分かってきます。そうなると、自分が税金を支払う必要性も見えてきますよね。

私が3年の年内内定を選択した3つのメリットと1つのデメリットとは

f:id:amor715:20180203210408p:plain

こんにちは、Masaです。

夏休みが終わってからすぐに、一度夏季休暇中の早期内定についてのブログがバズっていましたよね。 早期内定がどんどん早まり、私が知っているところでは3年の5月ごろに青田刈りをしているところもあります。

私自身も元々外資を目指していたので、サマーインターンでの就活を狙っていました。色々調べて考えた結果、外資にいかない早期内定を決断しました。

もちろん、就活解禁まで待っていればもっとたくさんの選択肢がありましたが、あえて大学3年の年内で就活を終わらせようと思ったのには、メリットがデメリットよりも勝ったからです。

 

メリット1、長期休みが自分の思い通りに使える

現在の大学生の就活と言えば、大学3年の5,6月から一気にサマーインターンの応募をして、夏休みにはインターンに参加。その後11月ごろから説明会が始まり、1,2月にウィンター、もしくはスプリングインターンが開催。そして、3月に選考が始まりますよね。最終的に内定が出るのは7月頃で、内々定はもっと後かと思います。

しかし、私の場合は中小企業、もしくはメガではないベンチャーのみに絞っていたので、大学3年の9月まで何もしませんでした。 長期インターンをアルバイトの代わりにしていましたが、それも止めてからはフリーのライターとして活動をするだけで、インターンには一切参加していません。

早期内定者が語る、大学1,2年生の為の「 良い 」長期インターンの見つけ方。

大学生はアルバイトよりも稼げて学べるクラウドソーシングをするべき2つの理由とは

大学3年サマーインターンに「参加しない」選択をしたワケ

そのため、私の就活は9月下旬から12月上旬にかけてでした。この日程でいくと、大学3年の夏休みも、大学4年の春休みも自分の使いたいように使うことが出来ます。

長期休みが思い通りに使えるのならば、短期留学も出来ますし、旅行も、更なるインターンも出来ます。

メリット2、早く働くことが出来る

中学校の部活を思い返してみてください。放課後3時間程度を部活に投入しているだけなのに、1年経つとかなり上達していますよね。それが2年、3年ともなると、まったく歯が立たなくなります。これは、スポーツや音楽だけでなく、ビジネスにおいても同じです。

早期内定をしている会社は、大抵希望すれば内定後そのままアルバイトをすることが出来ます。3年生の内に決定すれば、4年生の1年は最低でも働くことが出来るという事です。アルバイトをすることで、自分に合わないと気づけば学生の内にまた就活が出来ますし、どんなに才能がなくても時間での優位性をもつことが出来ます。

働くことが嫌だと思う人もいるかもしれませんが、飲食店などでアルバイトをするくらいなら、内定した会社でするほうが学べることが多く、有意義です。

メリット3、精神安定に良い

ネットの情報にすぐ踊らされてしまったり、周囲が動いているのをみて、むやみに焦ってしまう事ってありますよね。特に、就活ともなると、周り皆が敵のように思えてしまい、精神的に落ち込むこともよくあると思います。

私もストレス耐性があまり強い方ではなく、受験期は大学1年の時からA判定だったのにもかかわらず、かつセンターもB判定だったのにも関わらず、2月に5キロ痩せたあげくに不合格だったという経験を持っています。

就活ともなると、私の学科は7割の人間が大手金融関係に就職するので、自分が確実に精神を病むことが分かっていました。

しかし、早期内定により、自分の進む方向性を明確にし、それに対しての自信を持てれば病むこともありません。加えて親の精神も安定させられるというおまけもついてきますしね。

デメリット1、選択肢が狭まる

メリットばかり見ていくと、どうしても早期内定が良いと、頭でっかちに思ってしまいます。しかし、早期内定がいいことだけしかないわけではありません。

私の中の天秤で、メリットのほうが比重が大きかっただけです。

早期内定の大きなデメリットは、選択肢が狭まる事です。名の知られているような大企業には (コネとかがないのならば) 絶対に就職できません。また、自分が魅力的に感じている企業が早期内定をしてくれる可能性もないので、妥協しなければいけない事もあります。

妥協した結果、内定がでた会社が気に入らず、春休みからまた就活をするのは馬鹿らしいですよね。そのためには、自分がきちんとこだわりを持って行動することが重要です。

早期内定のために捨てた3つのこだわりと拾った1つのこだわりとは

「お金が全てじゃない」という人がいないといけないたった1つの理由とは

f:id:amor715:20180203205858p:plain

こんにちは、Masaです。よくボランティア活動をしている人が、お金が全てじゃないと言っていますよね。しかし、お金が大好きなわたしからしてみると、そういう人が存在しているのが不思議でした。

お金を持っていれば、ボランティアをより大きく出来ますし、他の活動にも使えます。だからこそそういったお金による発展を嫌がる人は、お金を理解していないだけで、無意味に嫌っているだけだと思いこんでいました。

でも、お金を嫌う人っていうのはいつもいますし、お金の存在を無視している人もたくさんいますよね。そういった人がいることが、昔の私は理解することが出来ませんでした。

 

 

おかねを嫌いな人がいないと世界はなりたたない

道端にお財布が落ちていました。交番に届けますか。そんな質問を、道徳の時間にされた方も多いのではないでしょうか。

この質問に対する答えはたくさんあると思います。

  • 拾って交番に届けます。
  • 入っていた半分をもらって届けます。
  • 全部もらってしまいます。
  • お金だけ取ってお財布は落としておきます。

資本主義社会に生きているみなさんが答えなければいけない最適解は「お財布ごともらいます」です。なぜなら、この方法が一番利益が出るからです。

しかし、道徳ではそんな事は習いませんでしたよね。むしろ、交番に届けるようにと教えられたかと思います。

資本主義の基本は、お金の追求です。しかし、皆がお金の追求をしてしまうと、一番利益が出る行動しかしなくなってしまいます。

そうなると誰も「ムダ」な事はしなくなってしまいます。ムダな行動をしないのであれば、衝動的な買い物も、セールの大量買いも、コンビニの晩酌の購入もなくなってしまいます。

なぜなら、ムダだからです。

お金を監視したり、探ったり、無視する行動は大切なこと

人間の購入の8割はムダでなりたっています。本当は2割で生きていけるのに、です。でも、8割の購入がなくなれば、8割の販売がなくなるということであり、市場経済はこれまでのように機能しなくなります。

たくさんのブランドは必要ありません。洋服は一番安く、着られればいいですから
コンビニは必要ありません。ネットで購入すればいつでも購入することが出来ますから。
嗜好品は必要ありません。最低限生きていける栄養がとれればいいですから。

そうなると、働く必要はありません。でも、生きる意味もありません。なぜなら、自分が存在していることはムダかもしれませんから。

ここまで書くとSFの世界のようですが、「非合理的」な行動をしないようにしてしまうと、いずれは資本主義自体が破綻してしまいます。

だからこそ、

お金がほんとうに正しい役割を果たしているか、監視したり

お金がほんとうに人間に必要なものなのか、懸念したり

お金を持たなくても生きる道はあるのか、模索したり

お金を持たずに生きていくと決意して、無視したり

といった、利益だけでは考えられない行動をする人がいなければいけません。

全員がおかねを追い求めないから世界はなりたっている

このブログを読むことで、お金を好きにならなければ、いつも一番効率的な事をしなければと焦る人もいるかもしれません。

しかし、実は、「お金を嫌う人」がいてこそ資本主義はなりたっています。ただ、お金をおいもとめるのではなく、一歩立ち止まって、自分にとってのお金の存在を探してみて欲しいなと思います。

お金に対しての人それぞれの価値観があってこその、社会なのかもしれませんよ。

金融専攻が語る、「嫌われがちなお金の勉強」が面白いワケとは

f:id:amor715:20180203204922p:plain

こんにちは、Masaです。「お金の話が大好きです」というと、大抵変な顔をされます。「お金の勉強をしています」というと、たいてい「株やっているの」と聞かれます。

でも、お金の勉強って株式だったり、Fxだったり、仮想通貨の勉強じゃないんです。こういった勉強だけをしてしまうと、子供に将来、「お金ってなあに」って聞かれた時に、何も答えることが出来ませんよね。「お金は物を買う手段なんだよ」なんて答え、最悪かもしれません。

「お金の話って嫌らしい」「お金の勉強をしているのを皆に言うのは恥ずかしい」「お金が何のためにあるのか分からない」という人はぜひ読んでみてください。

 

お金の勉強が嫌われるのは歴史のせい

机、とか台所、とかブランコ、みたいな物質のように、お金、も同じ「物」のはずなのに、お金について勉強しているというと、途端に嫌らしい人のような気持ちになってしまいますよね。お金と、他の「物」の立ち位置は違うから仕方ないと思いますか。

でも、よく考えてみてください。 金とかの金属や、ダイヤモンドだったりの宝石だって、他の「物」と違って価値が高いものだし、持っていたら勝ち組ですよね。でも、宝石の研究をしている人はそこまで嫌なイメージが少ないんじゃないでしょうか。

どうしてなのか、考えたことがある方は少ないんじゃないでしょうか。

何かが人間に嫌われるのには理由があります。そして、もちろんお金にも嫌われる「理由」があります。それは、歴史によって、お金がいつのまにか「権力の権化」になってしまったからです。最初は交換をするための道具だったのに、だんだん時間がたつと、権力をあらわすものになってしまいました。

「お金=汚い」イメージがついた歴史を振り返ってみる

 

  • お金の価値は偉いやつが決めているんだ
  • 偉いやつが都合のいいようにお金を作っている
  • あいつらの力次第でお金の価値は変わる
  • お金っていうのは偉い奴らの権力なんだ

 

お金が広まれば広まるほど、この考え方が自然と出てきてしまいます。偉い人が好かれていればいいのですが、税を取り立てる偉い人は庶民からすると悪者です。権力の象徴でもあるお金が嫌われてしまうのはアタリマエのことだったのかもしれません。

じゃあ、お金って権力をあらわしているのにすぎないのでしょうか。

わたしは、胸を張って「いいえ」と言えます。その理由が、これから紹介する2つの理由です。

理由1お金=信頼

一つ目は、こちらの記事でも紹介している、お金は信頼の証です。

 

  • 何かをもらったり、してもらった感謝のお返し
  • 誰かのために頑張ったからもらえる代償
  • 誰かに対する応援

 

これらは全部お金について説明しています。

 

  • 何かをもらったり、してもらった感謝のお返し→商品サービスを代わりに創り出してくれたことに対する感謝→商品サービスの購入
  • 誰かのために頑張ったからもらえる代償 →料理を作ったり運転してあげたりしたことに対する感謝 →仕事に対する給料
  • 誰かに対する応援 →ファンからの信頼関係→劇場観覧や絵画などのクリエイティブな活動に対する報酬

 

一見お金ってとても無機質なものに見えるかもしれません。しかし、感情の通っているものを目に見える形にしたものがお金になっているだけです。

理由2お金は人間に作られた道具

もう一つの理由は、ハートウォーミングなものではありません。お金の歴史を見れば分かるように、力を持った人間が、お金を操ることが出来ます。だからこそ、銀行などの様々な金融機関が誕生しましたし、今もなお、「新しい」お金を作ることで人を支配しようとしている人がいます。

でも、人間はだれも完璧ではありません。だからこそ、お金でどんなに支配しようとしても完全に支配することは出来ずに失敗してしまう可愛い面があります。

 

  • 利益は黒字なのに株価が大暴落したり
  • 女優AがCMをしたらコンビニから商品が消えたり
  • 家が手に入るよって言われたら絶対怪しいのにローンに入ったり

 

他の人から見たり、あとから見たら嘘でしょって思うような些細なきっかけで成功したり、失敗したりします。なぜなら、お金は人間に作られた道具でしかないので、いつでもルールを変えることが出来るからです。

お金の歴史を見ていくと、お金は絶対的なものなんかじゃなくって、コロコロ変わっているものだし、変えているのは人間です。どこか歪な人間とお金の関係を見ていくと、生物学や心理学にもつながっていきます。

「楽しい」お金の勉強をしよう

お金に支配されないために、お金の勉強をしようという記事は多いですよね。でも、この記事はそういったものでは決してありません。

私なりのお金の勉強の魅力を語り、これまで勘違いしていたお金に対する見方が少しでも変わることを願っています。 なぜなら、それがお金を本当に理解し、道具として扱う側になることが出来るからです。

お金に支配されるのではなく、あくまでもお金も一道具として向かい合うことが出来ればいいですよね。